高校生からはじめる「現代英語」をディクテーションしてみました
今回は10/1放送の
『NASA succeeds in making oxygen on Mars②』
を聞いて英語の理解を深めていきます
実際に使われるニュースの内容から、英語のリズムをつかめるといいですね
一緒に学んで英語力を向上させましょう!
しっかり学習したい方はテキストを利用してくださいね
音声のみでの聞き取っていますので誤っていることがあります
音源はこちら
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/(ラジオからの音声)
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/app/(地域に関係なく音声が聞けます)
目次
高校生からはじめる『現代英語』10/1
NASA succeeds in making oxygen on Mars②
NASAが火星で酸素をつくることに成功
省略しない形
NASA has succeeded in making oxygen On Mars.
The National Aeronautics and Space Administration :アメリカ航空宇宙局
Body
Intro)
Well, call it a breath of fresh air.
(新鮮な一呼吸と呼んでください=新鮮な空気の一呼吸)
NASA has taken another leap forward in its efforts to explore Mars.
(またひとつ前へ飛躍した、火星を探査する努力において)
(leap:ジャンプして大きく移動すること)
The U.S. space agency has produced oxygen from the Red Planet’s thin air for the first time.
(開発機関は、生みだす、あの赤い惑星=火星、96%はCO2)
Info1)
The extraterrestrial breakthrough came through Perseverance.
(この地球外ので飛躍的進歩は、忍耐を通してやってきた=によってもらたらされた)
(extraterrestrial=ET:地球の外の、宇宙人)
(breakthrough:壁をうちやぶること)
(come:起きる、もたらされる)
(Perseverance:頭文字が大文字=固有名詞、パーシビリアンス)
That is the name of the rover that successfully landed on Mars in February.
(rover:探査車、放浪するもの)
Info2)
NASA says it took about three hours to convert some of the carbon dioxide-rich atmosphere into 5.4 grams of oxygen.
(二酸化炭素に富む火星の大気の一部を変換するのに)
That is enough for an astronaut to breathe for 10 minutes.
The process uses extreme heat to separate oxygen atoms from carbon dioxide molecules.
(極端な熱、原子を分離するために、分子から、800度氏COとO2に分離)
This could prove cheaper and easier than transporting air tanks from Earth.
(証明されるかもしれない、輸送する)
Info3)
“Oxygen isn’t just the stuff for breathe”, a NASA official says.
(役職者)
“Rocket propellant depends on oxygen, and future explores will depend on producing propellant on Mars to make the trip home.”
(ロケットの推進剤、依存する、探検家、地球に帰る旅をするためには)
反訳トレーニング
1) produce
The U.S. space agency has produced oxygen /
from the Red Planet’s thin air /
for the first time.
このアメリカの宇宙機関は、酸素を作り出しました
赤い惑星の薄い空気から
初めて
2) successfully
That is the name of the rover /
that successfully landed on Mars /
in February.
それは探査車の名前です
火星に着陸することに成功した
2月に
3)breathe
That is enough /
for an astronaut /
to breathe for 10 minutes.
それは十分です
一人の宇宙飛行士が
10分間呼吸するのに
Let’s try
1) produce
日本は何百万トンものプラスチック廃棄物を毎年発生させています
Japan produces millions of tons of plastic waste every year.
2) successfully
彼女は英語で自分の考えを言うことに成功しました
She successfully communicated her ideas in English.
Discussion
What an amazing achievement producing oxygen on another planet.
Yes, It’s hard to believe.
The world is changing so quickly.
Just a few years ago, humans going to Mars seemed like science fiction.
If robots on Mars can successfully make oxygen for breathing and for fuel, then it seems a lot more possible.
Robots on Mars making air and fuel, that does sound like science fiction.
Well, it isn’t fiction anymore.
No, it’s science fact.
Things you should know
Itはこれから話すことも指すことができる
・Well, call it a breath of fresh air.
(新鮮な一呼吸と呼んでください=新鮮な空気の一呼吸)
it:前のことをさしてそれ、出だしの場合のitはこれから述べることを指す
・NASA says it took about three hours to convert some of the carbon dioxide-rich atmospheres into 5.4 grams of oxygen.
これから話すことはおよそ3時間かかった
形式主語
・It is raining.
意味はない、主語がないといけないので便宜的にitを使っている
関連記事はこちら
高校英語 9/24 Convenience stores try to kick the plastic habit④
【NHKラジオ英会話/英会話タイムトライアル】2021年4月からの放送分まとめ