皆さん、こんにちは、ぱーよです
30代半ばでアメリカで生活をすることになり
英語の必要性を感じて学習すること5年目になりました
自分のように人生の途中で
英語が生活で必要になった方々のご参考になればと思い
ブログを書こうと思いました
今回は「~来米5年目の感想~」ということで
来米から現在まで過程と
英語の学習状況をおつたえします
実際に過ごしてどのくらい、
どのレベルまでの英語を必要とするのか身をもって感じることができました
似たような境遇であったり、
急に英語が必要になった方々の学習のご参考にしていただければと思います
目次
アラフォー主夫のやり直し英語①
~来米5年目の感想~
「英語の理解はまだまだ」
どんな生活状況ですか?
子供の学校生活などの送り迎え、
日々の家事などをしている専業主夫です
これは来米して以来変わっていません
現在は子どもたちが学校に行っている間、
ときどきカフェで皿洗いのお手伝いをしています
英語を始めたきっかけは?
当初はアメリカで生活していけるのかといった漠然とした不安があり、
英語を使えないといけないと思いメンタル維持のために始めました
今では生活するだけなら
片言の英語でも生活できるとわかりました
英語の学習状況は?
大学受験以来、約20年ぶりに英語学習をはじめました
本格的なオンライン英会話、語学学校を利用したことはありません
以前は、近所の教会のESLクラスを利用して交流したことがあります
現在、NHKラジオ英語、ハパ英会話など無料で利用できる教材を利用して学習しています
これまでどんな学習をしてその効果は?
来米1年目:
使っていた教材:
・NHKラジオ英語の基礎1(中1レベル)
・English Grammer in USE
スピーキング:
簡単な自己紹介、挨拶はできるようになりました
リスニング:
英語教材は聞けるが、現地の人の話はわからない
主にNHKラジオ英語の基礎1(中1レベル)を聞いて声にだしながら練習していました
バイリンガルチカさんのユーチューブから、
文法本として「English Grammer in USE」をオススメしていたことがあり、
それを使って勉強していました
ですが音声がなかったのと飽きてしまったのとで、途中でやめてしまいました
来米2年目:
使っていた教材:
・NHKラジオ英語の基礎1
・基礎2(中2レベル)
スピーキング:
自分の好きなことなら少しだけ話せるようになりました
リスニング:
英語教材は聞けるが、現地の人の話はわからない
手加減してくれるゆっくりのスピードで話してくれたら少しわかる程度
NHKラジオ英語の基礎1,基礎2(中2レベル)を聞いて声にだしながら練習していました
少し自分にとって上のレベルを聞きながら、下のレベルも聞いたり声にだしていました
一年ほど近所の教会のESLに参加し、現地の人と英語を使う体感をすることができました
来米3年目
使っていた教材:
・NHKラジオ英語の基礎2
・NHKラジオ英語の基礎3
・遠山ケンの英会話楽習
スピーキング:
第二言語が英語の人となら少し話せることができる
リスニング:
英語教材は聞けるが、現地の人の話はわからない
手加減してくれるゆっくりのスピードで話してくれたら少しわかる程度
NHKラジオ英語の基礎2、基礎3、遠山ケンの英会話楽習を聞き始めました
基礎3、遠山ケンの英会話楽習は難しく感じました
現地のカフェでアルバイトを始めました
ネイティヴ同士の会話に圧倒されました
来米4年目
使っていた教材:
・NHK基礎3
・ラジオ英会話
・タイムトライアル
・ハパ英会話(ポッドキャスト)
スピーキング:
文の組み立てがゆっくりであればできてくる
リスニング:
英語教材は繰り返し聞いて解説があればわかる
現地の人の話はわからない
手加減してくれるゆっくりのスピードで話してくれたら少しわかる程度
NHKラジオ英語の番組に加えて、ポッドキャストを聞くようになりました
ハパ英会話でのネイティブの会話が、現地の人の会話スピード、内容に近いことがわかりました
ハパ英会話は毎日ではありませんが時々聞いています
来米5年目
使っていた教材:
・ラジオ英会話
・タイムトライアル
・エンジョイシンプルイングリッシュ
・高校生から始める「現代英語」
・ハパ英会話
スピーキング:
新しい表現を使ってみたり、自分から会話をふってみることが増えています
返答することへのバラエティが少しずつ増えています
リスニング:
英語教材は繰り返し聞いて解説があればわかる
現地の人の話はわからない
手加減してくれるゆっくりのスピードで話してくれたら少しわかる
難しい単語が使われたり、込み入った話はわからない
ディクテーションをしてみて理解が深まるが時間がかかることがわかる
5年目はディクテーションをしてみました
わからない音を分析したり、復習するには役立つとわかりました
理解は深まりますが、書き取りに時間がかかると感じました
英語学習、5年目にしての感想
スピーキング:
来米当初に比べればいくぶんよくはなっているかもしれませんが
まだまだ思うようには話せません
リスニング:
始めはしばらくいれば現地の人の話もわかるだろうとたかをくくっていましたが
現在も引き続きよく聞き取れません
まとめると、英語の理解はまだまだと感じます
少しずつ言葉が通じる楽しさがわかってきて
通じたときは嬉しいし、わからないときは今でもがっかりします
いろんなことを含めて、
学ぶ楽しさだととられていくようにして続けられています
皆さんに英語学習のアドバイスをするとしたら?
英語を習う目的をはっきりさせるとよいです
ある程度目指すところをはっきりさせておくと、
学習の継続がしやすいと思います
また、どのレベルを目指すのか具体的に決めるおくと
成果を感じやすいかもしれません
例えば、
・自己紹介ができる
・挨拶ができる
・好きな話題なら話せる
・ビジネス用語を使う
など
少しずつ話せる分野を広げていけると
様々な状況で使う英語がわかりそうです
スピーキング:
耳で聞いて覚えて口からだす練習が必要
ただ使うのではなく自分の考えに近いものを感情にのせて練習することが
自分の言いたいことを伝えられるかなと思いました
リスニング:
様々な英文にふれることでリズムを覚えて
語彙、言い回しを増やしていくことかなと感じています
音や表現を繰り返し聞ける音源で、わかるまで何回も聞いて
細かく分析すると身につくと感じます
短期の滞在であれば、また、もし英語に対する興味がそこまでないのであれば
きっちりとした英語学習は必要ないのかなと感じます
挨拶、聞きたいことがきけるのであれば十分なのではないかと思います
現地の人と友達を作りたい、仕事で込み入った話が必要であれば
トピックを決めてその分野の単語、フレーズを話す練習をしたり、
ビジネスであれば用語、フレーズを練習するのはすぐに成果を感じられると
思います
言語習得の唯一の近道があるとすれば
英語で生活する環境を作っていき、楽しんで暮らしていれば
吸収も早いのではないかと考えます
最後に
今回の来米5年目までの英語学習記録について振り返ってみました
英語学習は地道な練習・訓練が必要と聞きます
英語での生活が楽しくなるように一歩一歩学んでいきたいですね
今回の話が少しでも皆さんのお役にたてれば嬉しいです
皆さんの英語学習がよりよく進むことを願っています
最後まで読んでいただきありがとうございました
これからも楽しんで英語を学んでいきましょう
ではまた!
関連記事はこちら
[…] アラフォー主夫のやり直し英語①~来米5年目の感想~「英語の理解はまだまだ」 […]