興味がある漢方薬を学んでいます
今回は和解剤『小柴胡湯』です
漢方にご興味がある方のご参考になればと思います
漢方を学ぶ㉚和解剤/小柴胡湯ってどんな調合?
健康の状態とは?
漢方では体内のバランスがくずれると健康をくずすとされる
そこで、バランスをとる処方が和解剤
小柴胡湯は何のバランスを取る?
体内に入った病邪に対して、正気がまさるようにサポートする
正気とは?
気、血、津液のこと
これらは病邪から身を守り健康を維持するのに必要とされる物質、機能
証とはなにか?
患者の病状や体質を表す
漢方は証にしたがって処方をきめる
同じ病気でも、証が違えば処方はかわる
小柴胡湯の証は?
「半表半裏」の証を改善する
半表半裏とは?
感染症などの途中でみられる証のこと
表証でもなく裏証でもない証をいう
表証とは?
悪寒、頭痛、関節痛などの症状をさす
病邪が体に入りかけている初期の段階
裏証とは?
高熱、激しい口渇、発汗などの症状をさす
病邪が完全に体内に侵入して臓器の機能に障害がおきている状態
半表半裏の特徴は?
悪寒と熱感を繰り返す症状
+
胸脇部の張った痛み
・発熱
・口が苦い
・悪心
・嘔吐
・咳
・喉の乾き
・食欲不振
・舌:白い苔
小柴胡湯は他の証にも使える?
①肝鬱化火(かんうつかひ)証
自律神経系が興奮して熱証があらわれる状態
症状:いらいら、怒りっぽい、憂うつ感、口が苦いなど
原因:精神的なストレスが肝に影響
②脾気虚(ひききょ)証
消化吸収・代謝をつかさどる脾の機能が低下している状態
症状:食欲不振、元気がない、疲れやすいなど
③痰湿(たんしつ)証
水分の吸収、排泄機能がわるくなり、体に余分な水分が体内にたまる状態
症状:悪心、嘔吐、咳、多量の痰、白い舌苔
どんな調合?
計7種の生薬
君薬:
1,柴胡
消炎・解熱作用
気の流れをよくし、いらいら、憂うつ感を緩和する
鎮静・鎮痙・鎮痛作用
抗菌・抗ウイルス作用
臣薬:
2,黄芩
苦寒性
余分な熱をのぞく
抗菌・抗ウイルス作用
佐薬
3,半夏
辛温性
気の逆上を緩和して嘔吐を治める
鎮咳去痰作用あり
4,人参
甘温性
脾の気をよくする
上腹部のつかえをとく
5,生姜(しょうきょう)
吐き気をとめる
6,大棗
甘温性
脾の気をよくする
使薬
7,甘草(炙甘草)
各生薬の調和をする
胃腸の機能をまもる
急迫症状を緩和
血の生成を援助する
消化吸収機能を高める
どんな人に調合する?
ケース1)
食欲がない
みぞおちが張ってむかむかする
最近、仕事でストレスを強く感じている
口が苦い
・舌:白い舌苔あり
証:肝うつ化火、胃の機能の失調状態
服用1ヶ月後、症状は改善された
ケース2)
蕁麻疹が繰り返しでる
ひどいときは全身にでる
強いかゆみがある
・皮膚の軟らかいところに紅い膨疹あり
証:痰湿+熱邪で蕁麻疹がでたケース
服用2ヶ月後、症状が完治した
さいごに
今回は、『小柴胡湯』を学びました
次回は、『柴胡桂枝乾姜湯』を学んでいきます
ではまた!
関連記事はこちら