興味がある漢方薬を学んでいます
今回は和解剤『柴苓湯』です
漢方にご興味がある方のご参考になればと思います
漢方を学ぶ㉝和解剤/柴苓湯ってどんな調合?
健康の状態とは?
漢方では体内のバランスがくずれると健康をくずすとされる
そこで、バランスをとる処方が和解剤
中医学でいう病気とは?
虚証と実証の2つの場合がある
虚証:人の免疫力、抵抗力(正気)の低下による病気
実証:正気は弱っていないが邪気が盛んになることでおこる病気
正気とは?
気、血、津液のこと
これらは病邪から身を守り健康を維持するのに必要とされる物質、機能
証とはなにか?
患者の病状や体質を表す
漢方は証にしたがって処方をきめる
同じ病気でも、証が違えば処方はかわる
柴苓湯の証は?
2つの証を治療する
①半表半裏の証
半表半裏とは?
感染症などの途中でみられる証のこと
表証でもなく裏証でもない証をいう
表証とは?
悪寒、頭痛、関節痛などの症状をさす
病邪が体に入りかけている初期の段階
裏証とは?
高熱、激しい口渇、発汗などの症状をさす
病邪が完全に体内に侵入して臓器の機能に障害がおきている状態
半表半裏の特徴は?
悪寒と熱感を繰り返す症状
+
胸脇部の張った痛み
・発熱
・口が苦い
・悪心
・嘔吐
・咳
・喉の乾き
・食欲不振
・舌:白い苔
※柴苓湯に含まれる「小柴胡湯」で治療する
②水湿の証
水湿とは?
体内に過剰な水分が滞っている状態
原因は、水分の吸収、排泄、代謝が滞るため
どんな症状がでる?
・みぞおちの辺りでちゃぽちゃぽと水の音がでる(振水音)
・悪心
・嘔吐
・水を飲んでもすぐに吐き出す
・水様の下痢(差し込みような痛みはない)
・浮腫
・尿量減少
・めまい
・動悸
・口渇
・舌:絶対は湿り気を帯びて厚くべっとりとしている
※柴苓湯に含まれる「五苓散」で治療する
どんな調合?
計12種の生薬
柴苓湯=小柴胡湯(7つ)+五苓散(5つ)
小柴胡湯(7つ)=柴胡、黄芩、半夏、人参、生姜、大棗、甘草
五苓散(5つ)=タクシャ、猪苓、茯苓、白朮、桂枝
どんな人に調合する?
ケース1)
食欲なく、吐き気がする
下痢もする
喉が渇き、よく水を飲む
証:半表半裏、水湿の証
服用3日ほどで、症状は楽になった
1週間後にはすっかり元気になった
調子がよかったので半年服用し、症状に悩まされることはなくなった
ケース2)
足がむくみます
夕方にはパンパンになって、靴がきつい
ひどいときは痛みも感じる
排尿回数も1回あたりの尿量も少ない
腎盂腎炎、中耳炎にかかったことがある
証:半表半裏、水湿の証
服用2ヶ月後、むくみが少し減り、3ヶ月後、尿がしっかりでるようになった
服用6ヶ月後には、むくみは解消し、体重が3キロ減った
さいごに
今回は、『柴苓湯』を学びました
次回は、『大柴胡湯』を学んでいきます
ではまた!
関連記事はこちら
[…] 漢方を学ぶ㉝和解剤/柴苓湯ってどんな調合? […]