興味がある漢方薬を学んでいます
今回は『黄連解毒湯』です
漢方にご興味がある方のご参考になればと思います
目次
漢方を学ぶ㊻清熱剤/清熱解毒/黄連解毒湯ってどんな調合?
黄連解毒湯は、熱邪が原因で体調を崩しているときに役立つ調合
漢方での熱とは?
熱は人がいきていくために必要なもの
熱の利点は?
・腰、お腹が冷えない方が、消化器系、婦人科系の疾患にかかりにくい
・平熱が高いほうが、低体温より免疫力は高い
熱の不利な点は?
多すぎると、病気や体調不良の原因になる=「熱邪」という
熱邪のタイプは2つ?
熱邪には実熱と虚熱がある
実熱:
熱邪が勢いよく暴れている状態=炎症の状態
症状は激しく、進行がはやい
虚熱:
熱を冷ます陰液の不足状態
相対的に熱邪の勢いが増している状態=熱がこもっている状態
※黄連解毒湯は、実熱の証を改善させる
実熱の症状は?
・高熱
・顔面紅潮
・目の充血
・体の熱感
・口や喉の渇き
・口が苦い
・いらいらする
・不眠
※出血、湿疹が合わさるとき、「血熱」と呼ばれる
実熱と各臓器との関係
1)実熱+心臓 = 「心火」の証がでる
表れる症状は?
・動悸
・悶々として眠れない
・夢をよくみる
・そわそわして落ち着きがない
・焦燥感
・胸が暑苦しい
・のぼせ
・顔面紅潮
・口渇
・口内炎
2)実熱+肝臓 = 「肝火」の証がでる
表れる症状は?
・いらいらする
・怒りっぽい
・あれこれ考えて寝付けない
・胸脇部の張った痛み
・割れるような頭痛
・めまい
・難聴
・のぼせ
・顔面紅潮
・目の充血
・口が苦い
・尿が濃い
・便秘
3)実熱+胃 = 「胃熱」の証がでる
表れる症状は?
・上腹部の痛み、熱感
・口臭
・胸焼け
・吐き気
・呑酸
・歯痛
・歯茎からの出血
・胃、十二指腸のあたりの熱感
※熱邪+湿邪 = 湿熱 にも有効
炎症 + 体液がにじみ出る、水分の吸収、代謝、排泄障害がある
表れる症状は?
・口臭
・口が粘る
・口が苦い
・歯、歯茎の痛み
・吐き気
・嘔吐
・腹、脇の膨れ、またその痛み
・黄疸
・下痢
・しぶり腹
・排尿痛
・頻尿
すべての証で舌の状態は
紅く、舌苔が黄色い
どんな調合?
計4種の生薬
君薬:
1,黄連
胃の中心部、心の熱をさます
抗菌、抗ウイルス作用
降圧、鎮静作用
臣薬
2,黄芩
熱を冷まして湿邪をのぞく
特に上焦、胃の上部に効果あり
抗菌、抗ウイルス作用
降圧、鎮静作用
3,黄柏
下焦の熱をのぞく
抗菌、抗ウイルス作用
降圧、鎮静作用
4,サンシシ
熱を冷まして湿邪をのぞく
抗菌、抗ウイルス作用
降圧、鎮静作用
どんな人に調合する?
ケース1)
胃が焼けるように痛む
胸焼け、吐き気あり
病院での診断:表層性胃炎
胃粘膜の炎症、充血、出血、びらんがある
口臭がつよい
上記は「胃熱」によるもの
服用1ヶ月後、完治したケースあり
ケース2)
(アトピー性皮膚炎)
かゆみがつよい
寝ている間にかいてしまう
皮膚炎あり:肘の内側、膝の裏側、首
皮膚は剥げ落ち、熱感がある
掻いたあとで出血あり
病院での外用薬の併用1ヶ月ほどで、かゆみがかるくなった
実熱が治まれば、服用の継続は必要ない
アトピーは「虚熱」による場合が多い
さいごに
今回は、『黄連解毒湯』を学びました
次回は、『三黄瀉心湯』を学んでいきます
最後まで見ていただきありがとうございました
ではまた!
関連記事はこちら