興味がある漢方薬を学んでいます
今回は『温清飲』です
漢方にご興味がある方のご参考になればと思います
目次
漢方を学ぶ㊽清熱剤/清熱解毒/温清飲ってどんな調合?
温清飲の字の意味は?
・温:温める
・清:清熱の意味から「冷やす」
温めるべきところを温め
冷やすべきところを冷やす方剤
温清飲の証はなに?
証は2つ
1)血虚
血虚とは?
血が不足している体質、病状のこと
貧血、栄養失調ではない
どんなときに血虚になる?
血液の循環、自律神経系、内分泌系などが失調していて
栄養がめぐっていないとき
温清飲の「温」によって身体を温め、血の循環をよくする
2)血熱
血熱とは?
[実熱、虚熱の状態]
+
[出血、発疹]
=
血熱の状態
温清飲の「清」の働きで血熱を改善する
血熱ではどんな症状がでるの?
・身体の熱感
・かゆみ
・口や喉の渇き
・目の充血
・口が苦い
・顔面紅潮
・いらいらする
・不眠
・各種炎症
・発疹
・皮膚炎
・鼻血
・喀血
・下血
・血便
・血尿
・不性器出血
・舌像:紅い、舌苔:黄色い
血虚ではどんな症状がでるの?
(肌の場合)
・顔色がわるい
・肌につやがない
・肌にうるおいがなく、かさかさする
・かゆい
・唇があれる
・髪の毛が細く弱々しい
・爪がもろい
・爪の色がわるくなる
(脳の場合)
・頭の回転がにぶくなる
・ぼうっとする
・めまい、ふらつきがおこる
・耳鳴り
・頭痛
(神経系/筋肉の場合)
・手足のしびれ
・筋肉の痙攣
・ひきつり
・こむら返り
・関節痛
・動悸
・不安感
・焦燥感
・忘れっぽさ
・寝付きがわるい
・眠りが浅い
・夢をよくみる
(女性器の場合)
・月経がおくれ、経血量がへる
漢方での熱とは?
熱は人がいきていくために必要なもの
熱の利点は?
・腰、お腹が冷えない方が、消化器系、婦人科系の疾患にかかりにくい
・平熱が高いほうが、低体温より免疫力は高い
熱の不利な点は?
多すぎると、病気や体調不良の原因になる=「熱邪」という
熱邪のタイプは2つ?
熱邪には実熱と虚熱がある
実熱:
熱邪が勢いよく暴れている状態=炎症の状態
症状は激しく、進行がはやい
虚熱:
熱を冷ます陰液の不足状態
相対的に熱邪の勢いが増している状態=熱がこもっている状態
実熱の症状は?
・高熱
・顔面紅潮
・目の充血
・体の熱感
・口や喉の渇き
・口が苦い
・いらいらする
・不眠
※出血、湿疹が合わさるとき、「血熱」と呼ばれる
どんな調合?
計8種の生薬
温清飲
=
四物湯:血虚の改善
+
黄連解毒湯:血熱の改善
(四物湯)
君薬:
1,地黄(熟地黄)
血、陰液をおぎなう
止血作用あり
臣薬:
2,当帰
血虚をおぎなう
血行を改善する
佐薬:
3,芍薬(白芍)
補血
肝臓の機能を整える
止血作用あり
4,センキュウ
気血の流れを整える
(黄連解毒湯)
君薬:
5,黄連
中焦をさます
臣薬:
6,黄芩
上焦の熱をさます
熱を冷まして湿邪をのぞく(特に肺)
特に上焦、胃の上部に効果あり
抗菌、抗ウイルス作用
降圧、鎮静作用
佐薬:
7,黄柏
下焦の熱をさます
使薬:
8,サンシシ
三焦の熱をのぞく
どんな人に調合する?
ケース1)
湿疹が数年治らない
塗り薬をやめると再発する
患部は紅く、かゆみがつよい
一部落屑がある
のぼせやすく、いらいらしやすい
証:血虚血熱の証
服用4ヶ月で完治したケースあり
ケース2)
過多月経で、貧血気味です
経血量が多く、なかなか月経が停止しない
周期は28日より短い
証:血虚血熱の証
服用半年で状態が改善、貧血も治った
さいごに
今回は、『温清飲』を学びました
次回は、『荊芥連翹湯』を学んでいきます
最後まで見ていただきありがとうございました
ではまた!
関連記事はこちら
[…] 漢方を学ぶ㊽清熱剤/清熱解毒/温清飲ってどんな調合? […]