興味がある漢方薬を学んでいます
今回は『竜胆瀉肝湯』です
漢方にご興味がある方のご参考になればと思います
漢方を学ぶ㊺清熱剤/竜胆瀉肝湯ってどんな調合?
竜胆とは?
君薬となる生薬の名前
瀉肝とは?
肝の失調でおこる熱邪をのぞくこと
またこの漢方は
担の熱をのぞくこともできる
竜胆瀉肝湯が治療する証は?
1)肝胆実火上炎
肝胆とは?
肝臓、胆嚢のこと
胆嚢の働きは?
①胆汁を胆嚢にためる働き
②精神的に物事の決断をする働き
どんな証なの?
肝胆の機能が失調しておこる熱邪が
肝経、胆経を通じて人体の上部にたっして症状が出る状態
原因は?
ストレス・暴飲暴食の繰り返し により
自律神経の過興奮、過緊張によるとされる
どんな部位に症状はでやすい?
肝経、胆経が通る
頭頂部、目、耳などに症状が表れることが多い
どんな症状がでる?
頭痛
頭部の脹らむような痛み
目の充血
目やに
めまい
難聴
耳鳴り
鼻血
口の苦味
顔面紅潮
脇の痛み
いらいら
怒りっぽい
短期
せっかち
不眠
舌:紅く、黄色い舌苔がついている
2)肝胆湿熱下注の証
肝胆の失調によって起こった熱邪
+
湿邪が下降する状態
熱邪は人体を上昇させる
湿邪は重く舌に沈んでいこうとする
湿熱をおこすことがある
原因には
過度の飲酒
刺激物
脂っこいもの
味の濃いものの嗜好
などがある
どんな症状がでるの?
肝経が通る、生殖器、泌尿器系ででやすい
陰部の痛み、かゆみ、腫れ、熱感
濃い色の尿
濁った尿
排尿痛
残尿感
頻尿
黄色い帯下
臭いが強いねんちょうな帯下
舌:紅く、黄色く厚くべっとりとした舌苔
どんな調合?
計10種の生薬
君薬:
1,竜胆
上半身での肝胆の実火を鎮める
下半身での肝胆の湿熱をのぞく
臣薬:
2,黄芩
熱を冷まして湿邪をのぞく
君薬の増強
3,サンシシ
熱を冷まして湿邪をのぞく
君薬の増強
佐薬:
4,タクシャ
利水作用で湿邪をのぞく
5,木通
利水作用で湿邪をのぞく
6,車前子
利水作用で湿邪をのぞく
7,当帰
陰液(血、津液、精)を補う
気、血、津液の損傷をふせぐ
8,地黄
陰液(血、津液、精)を補う
気、血、津液の損傷をふせぐ
9,柴胡
肝胆の気の流れをよくし、諸薬の肝経での流れを促進する
使薬:
10,甘草
胃の機能を整え気を補う
諸薬の薬性を調和する
気と津液を補う
どんな人に調合する?
ケース1)
膀胱炎で、残尿感がある
すぐにトイレに行きたくなる
排尿時に、灼熱感あり
排尿後は、痛みも感じる
鼠径リンパ節が腫れている
舌:黄色い舌苔がべっとりとついている
証:肝胆湿熱下注の証
3週間の服用ですべての症状が改善されたケースあり
ケース2)
不眠をうったえる
夜にベッドにはいっても、いらいらして眠れない
怒りっぽい
割れるような拍動性の頭痛もある
証:肝胆実火上炎の証
服用3ヶ月ほどで、寝付きが改善され、眠りも深くなった
さいごに
今回は、『竜胆瀉肝湯』を学びました
次回は、『黄連解毒湯』を学んでいきます
最後まで見ていただきありがとうございました
ではまた!
関連記事はこちら