NHKラジオ英会話をディクテーションしてみました
今回は3/21放送の
『L236 英語は「配置の言葉」①:動詞ing形』
を学んで練習していきます
動詞ing形が、置かれる場所にって
役割がかわることを復習できます
楽しく聞いて、英語の理解が深まるといいですね!
しっかり学習したい方はテキストを利用してくださいね
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009137032022.html
音源はこちら
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/(ラジオから再放送が聞けます)
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/app/(アプリから音声ダウンロードできます)
目次
NHKラジオ英会話
3/21 L236
英語は「配置の言葉」①:動詞ing形
【Key sentence】
Sneezing man?
くしゃみ男だって?
指定ルール:
指定は前におく
後ろの表現の種類を指定している
この文では、奇妙に感じらる
説明ルール:
説明はうしろにおく
There was a man sneezing throughout the concert.
くしゃみをしている男の人
男+説明
この文ではいたって普通に感じられる
例文)
1)
Sneezing is sometimes unstoppable.
くしゃみは、ときより止められない
主語の位置、sneezing
2)
Is there any way to stop sneezing?
くしゃみを止める方法は何かありますか?
目的語の位置、sneezing
置かれる位置によってing形は
主語、述語、指定、説明になるかが決まる
【Dialog】
What’s all the noise about(空所)?
You’re not going to believe this, but the Desperate Rats are here.
The rock group?
Here at our school?
Why?
They said they wanted to see you.
(時制の一致)
Me?
How do they know me?
Well, they didn’t mention you by name.
(mention:ものごと、あるいは名前にちょっと触れる、ちょっと言及する、ここでは名前をいう)
(by name:手段、方法のBy、名前を言うことで言及する)
But they said they wanted to meet the “sneezing man.”
Sneezing man?
Just because I couldn’t stop sneezing at their concert?
Are they angry?
Who cares?
(疑問の意味なし、誰も気にしないわ、
why don’t you stay longer?/もう少しゆっくりしたらどう?真意は提案)
Let’s meet them!
【ダイアログ】
一体この騒ぎは何なんですか?
先生は信じないでしょうけど、
デスパレートラッツが来ているんですよ
あのロックグループが?
この学校に?
どうしてですか?
あなたに会いたいと言っていましたよ
私に?
どうして私のことを知っているのですか?
もっとも先生のことを名指ししたわけじゃないんです
でもくしゃみ男に会いたいと言っていましたよ
くしゃみ男だって?
私が彼らのコンサートでくしゃみを止められなかっただけで?
彼らは怒っているのですか?
そんなことはどうでもいいわ
さ、会いに行きましょうよ
【練習文】
1,
吠える(bark)犬はめったに噛まない
大口を叩く人は実行を伴わない
2,
隣の家で吠えてる犬が、私をいらいらさせます(drive 人 crazy/怒らせる)
3,
暑くて湿度の高い(humid)日にマラソンをするのは危険なこともあります
4,
今の所、水道水はでません
5,
小川を流れる水のせせらぎは、とてもリラックスできます
【Practice sentences】
1,
A barking dog seldom bites.
指定ルール:吠える犬、犬の種類を指定
2,
The dog barking next door is driving me crazy.
説明ルール:犬、隣の家で吠えているのですが
3,
Running a marathon on a hot humid day can be dangerous.
主語位置
4,
At the moment, we don’t have running water.
5,
The sound of water running in a stream is very relaxing.
最後に
英語が配置の言葉であることがわかりますね
考えずに文を作れるように口馴ししていきたいですね
これからも楽しんで練習していきましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました
ではまた!
関連記事はこちら