高校生からはじめる「現代英語」をディクテーションしてみました
今回は11/19放送の
『FDA approves Alzheimer’s drugs②』
を聞いていきます
実際に使われるニュースの内容から、
英語のリズムに慣れることができます
楽しく学んで、英語の理解を深めたいですね!
しっかり学習したい方はテキストを利用してくださいね
音声のみでの聞き取っていますので誤っていることがあります
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009535112021.html
音源はこちら
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/(ラジオからの音声)
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/app/(地域に関係なく音声が聞けます)
目次
高校生からはじめる『現代英語』11/19
FDA approves Alzheimer’s drug②
FDA、アメリカ医薬品食品局、承認
省略しないタイトル
The U.S. food and drug administration has approved a new drug for Alzheimer’s disease.
Body
Intro)
Moving on/ to what some are calling a breakthrough /in the battle with dementia.
(次のニュースに移ります、一部の人達が飛躍的な進歩と呼んでいるものに、認知症との戦いにおいて)
(we are moving on to:ーに移動しつつあります)
(some: some people)
US regulators /have given the green light /to a new treatment for Alzheimer’s disease.
(規制当局者たちが、青信号をだした、治療法)
(regulators:規制をする人たち)
(give the green light to:ーに青信号をだす、ゴーサインをだす、ーを許可する)
(Alzheimer’s disease:認知症の原因となる病気の中で代表的なもの)
But despite the approval, /there are still lingering questions /about the therapy.
(疑問がのこる)
(linger:疑問などがあとに残る、なかなか消えない)
Officials admit /they are not yet certain that the drug works.
(役人たち、当局は認めている、まだ確信していないと、その薬が効くとは)
info1)
Researchers with US drugmaker Biogen and Japanese partner Eisai /developed Aducanumab.
(製薬会社、提携企業の研究者が、アデュカヌマブ:一般名・有効成分)
It is the first new drug for the disease /in nearly two decades.
(20年近くで)
The drug therapy is also /the first attempt to directly treat the disease /rather than just easing symptoms.
(この薬物療法、初めての試み、ただ単に症状を和らげるのではなく)
反訳トレーニング
1)give the green light to
ーに青信号をだす、ゴーサインをだす、ーを許可する
US regulators /
have given the green light /
to a new treatment for Alzheimer’s disease.
アメリカの規制当局者たちが
青信号をだしました
アルツハイマー病の新しい治療法に
2)linger
疑問などがあとに残る、時間がたってもなかなか消えない
But despite the approval, /
there are still lingering questions /
about the therapy.
しかし、この承認にもかかわらず
まだ疑問が残っています
その治療法については
※last:ある一定期間のこる
3)certain
確かな、確信して
Officials admit /
they are not yet certain /
that the drug works.
役人たちは認めています
まだ確信していないと、
その薬が効くとは
Let’s try
1)give the green light to
ーに青信号をだす、ゴーサインをだす、ーを許可する
私達の家主が家をピンク色にぬる許可をだしました
Our landlord gave us the green light to paint the house pink.
2)certain
確かな、確信して
私達が確信できるのは、未来は不確実だということだけです
We can only be certain that the future is uncertain.
Sam’s notes
green lightは青信号をさす
blue light は通じない
US regulators /have given the green light /to a new treatment for Alzheimer’s disease.
日本語では青の中に緑を含む広い範囲の色を示した
主に植物などを緑でなく青と日本語でいう
例)
・Green apple:青りんご
・Green banana:青いバナナ(未熟)
・Green leafy vegetable:青菜
・Green leaves:青葉
・Green juice:青汁
・Green bamboo:青竹
・Green mountains:青々とした山々
・Green grass:青々とした牧草
・Green caterpillar:青虫
Things you should know
onが表す「連続、次に、先へ」のニュアンスを見てみよう
・Moving on/ to what some are calling a breakthrough /in the battle with dementia.
次のニュースに移ります
on:次に
Moving on to:
we are moving on toの略、次にーに移動しつつあります、ーのニュースに移ります、次の話題に移ります
onがなくても文は成立するが、
onがあると「連続、次に、先へ」のニュアンスがでる
onのイメージ:
ずっと接触していること、途切れることなく続く
move on:
何かの上になる方向へ動く=先へ、次に
move onのon:
次に移る→副詞としてはたらく、前置詞ではないので名詞がこない、一つの動詞のように機能(句動詞)
move on toのto:前置詞
他のonの例
・carry on:そのまま続ける
・go on:進み続ける、先へ進む
・read on:読み続ける、次を読む
・stay on:そのまま居続ける
・talk on:話続ける
・walk on:歩き続ける
関連記事はこちら
高校生からはじめる『現代英語』11/18 FDA approves Alzheimer’s drug①
【NHKラジオ英会話/英会話タイムトライアル】2021年4月からの放送分まとめ