こんにちは、ぱーよです
皆さんは、海外で納豆を食べたくなることはありませんか?
コロナになる前は、日本食スーパー、韓国スーパーに行きよく納豆を買っていました
ですが、コロナの影響+雪が降り手に入れることが難しくなりました
(我が家には車がないのです)
そこで、自宅にある納豆の最後のワンパックを使って
自分たちで作れるか試してみました
今回はその作り方をお伝えします
納豆作りに興味がある方のご参考になれば嬉しいです
必要なもの
-
- パックの納豆半分
- 大豆
- ホームベーカリー
- 鍋
- ザル
- スプーン
- ジップロック2つ、大きめ
作り方
ポイントは、調理器具は熱湯消毒すること(消毒して納豆菌以外の他の菌をいれないようにするため)
大豆を水にいれて12時間放置
(写真は水をいれる前です、水はたっぷり多すぎかなぐらいの量いれます)
水に入ったままの大豆を鍋にいれて4-5時間ゆでる
お湯をわかして、容器、ザル、スプーンを熱湯消毒する
熱湯消毒した容器に、熱湯消毒したスプーンを使用してパックの納豆を半分いれる
そこに熱湯を少量いれる
ゆでた大豆を熱湯消毒したザルにあける
その大豆をジップロックにいれる
ジップロックが破れてもいいようにもう一枚囲みます
お湯にとかした納豆を汁ごと茹でた大豆が入ったジップロックにいれる
一度ジプロックを閉じてよく揉み込む
(写真は茹でた大豆とパックの納豆をまぜたもの)
ジップロックの上部をあけたまま、パン焼き機にセットする
ヨーグルトモードまたは発酵モードで放置
発酵が終わったら、常温で少し冷やした後冷蔵庫へ
3日後にはネバネバした納豆が完成!
その後保存用に小さくとりわけ冷凍庫で保管しました
さいごに
今回初めて手作り納豆をつくってみました
私の家では頂いたホームベーカリーがあったので楽に作れました
ただ、今回は大豆を目分量で多めに茹ですぎて、ホームベーカリーから若干はみでました
次回は、大豆の量を減らして挑戦してみようと思います
味は発酵3日目になると、発酵が進んで美味しく食べられます
発酵が進んでいなくても大豆の味がして美味しいです
これからも何回か挑戦してさらに美味しい納豆をつくっていきたいです
そのときには、この納豆の作り方もより詳しくお伝えできるかと思います
今回の記事が納豆づくりに興味がある方のご参考になれば嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた!
関連記事はこちら
[…] 【簡単】ホームベーカリーを使って手作り納豆を作ってみた […]
[…] 【簡単】ホームベーカリーを使って手作り納豆を作ってみた […]
[…] 【簡単】ホームベーカリーを使って手作り納豆を作ってみた […]