高校生からはじめる「現代英語」をディクテーションしてみました
今回は11/11放送の
『Japanese principal dancer expresses joy at promotion①』
を聞いていきます
実際に使われるニュースの内容から、英語のリズムに慣れることができます
楽しく学んで、英語の理解を深めたいですね!
しっかり学習したい方はテキストを利用してくださいね
音声のみでの聞き取っていますので誤っていることがあります
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009535112021.html
音源はこちら
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/(ラジオからの音声)
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/app/(地域に関係なく音声が聞けます)
目次
高校生からはじめる『現代英語』11/11
Japanese principal dancer expresses joy at promotion①
イギリスの名門ロイヤルバレエ団に所属するカネコフミさんが
バレエダンサーの最高位であるプリンシパルに昇格した
日本人のプリンシパルダンサーが昇格に際して喜びを表す
タイトル省略しない形
A Japanese principal dancer has expressed joy at promotion.
principal dancer:首席ダンサー、プリマ・バレリーナ
Body
Intro)
Before we go, a tutu sweet story.
(去る前に、バレエの素敵な話)
(tutu:バレエの典型的な衣装チュチュ、「too too、とてもとても」とかけている)
A Japanese dancer has expressed joy /over her recent promotion /to the highest lank in Britain’s Royal Ballet.
(喜びを表した、最近の昇格について、最高階級への、王立の)
Info1)
“It’s been my dream since grade school /to become a dancer appreciated by people around the world.
(小学校から、価値を認められるダンサー)
(it’s: It has)
Kaneko Fumi said in an interview with NHK.
“I can hardly find /words to express my happiness.”
(ほとんど見つけれない、幸せを表現する言葉)
(hardly:notより少し弱い表現、ーするのがハード、完全な否定ではない)
Info2)
On Tuesday, /the prestigious ballet company announced /Kanko’s promotion to principal dancer, the loftiest position in the ballet world.
(この名門の、発表した、もっとも高い地位)
(the prestigious ballet company=Britain’s Royal Ballet)
(the loftiest position=the highest lank、lofty:高尚な、非常に高い)
When she learned of the decision /she became emotional and burst into tears /she said.
(決定について知った時、感情がこみ上げ涙があふれた)
info3)
The 29-year-old Osaka native joins the company /in the 2010 2011 season.
(大阪出身)
(native:ある土地に生まれた人、ー出身の人)
She underwent surgery twice /to treat a ruptured knee ligament /and made her come back both times.
(うけた、断裂した膝の靭帯を治療)
(undergo:苦しいことの下でそれが終わるまでいく=苦しいことをうける、経験する)
“It wasn’t an easy path /but I feel /that there was nothing wasted.
(無駄になったことは何もなかった)
Everything that’s happened /has enriched me /and made me what I am now.”
(現在までに起きたことすべて、豊かにした、今の私をつくってくれた)
(that’s=that has)
Things you should know
具体的な表現と抽象的な表現とを見極めよう
・A Japanese dancer has expressed (her) joy /over (her) recent promotion.
・Japanese principal dancer expresses her joy at promotion. (こちらのherは欠かせない)
joy、recentの前にherをいれてもいれなくても文は成立する
the同様にherなどの代名詞もあってもなくてもかまわないことがよくある
herがあると、具体的、個別的
herがないと、一般的、抽象的、熟語のニュアンスになる
関連記事はこちら
高校生からはじめる『現代英語』11/5 17-year cicadas emerge en masse in US②
【NHKラジオ英会話/英会話タイムトライアル】2021年4月からの放送分まとめ