こんにちは、ぱーよです。
みなさんは、英語学習は継続が大事と聞いたことがありますか?
工夫して継続できれば、英語を使えるようになると言われています。
どんな方法であれば継続できるのか、私の実体験からご紹介したいと思います。
また、日々の学習ルーティン、使用してる教材、
続かなかった学習法、教材もお伝えしていきます。
在留3年間で色々英語学習法や教材を試してみましたが、
今回紹介する例が私の継続できている英語学習法です。
これから英語学習を始める方の参考になれば嬉しいです。
私の継続できている学習法: ラジオ英語を聞く
- 朝の家事をしながらNHKラジオ英語を聞く〔気が向いたら真似をする、英語の書き取り(ディクテーション)する〕
- 寝る前にNHKラジオを聞く
- 複数回同じフレーズを繰り返す(リピーティング)
- 聞き取りして英文を書き起こす(ディクテーション)
無理をしないで、自分のできる範囲でやる方が続くと思います。
私の学習教材:NHKラジオ英語のアプリ:NHK語学講座・英語
- ボキャブライダー(放送時間:5分)
- 基礎英語3(放送時間:15分)
- ラジオ英会話(放送時間:15分)
- 英会話タイムトライアル(放送時間:10分)
- エンジョイ・シンプルイングリッシュ(放送時間:5分)
続いている理由は、音声があって、何かをしながら聞いているからです。
エンジョイ・シンプルイングリッシュ以外は、朝の家事をしながら聞いています。
エンジョイ・シンプルイングリッシュは寝る前に聞いています。
子供たちも聞くようになりました。
いずれもテキストは使用せずに聞いています。
時々、ハパ英会話のポットキャストを聞いています。
できるだけお金をかけずにできる方法を選んで学習してきました。
挫折した学習法
- 日記をつける
- テレビドラマ
- テレビ映画
- ESL(グループ学習)
- 単語帳
- 文法本
いずれも場所や時間を制約されたり、
手段が目的化してしまいやめてしまいました。
日記は良い手段だと思いますが今はしていません。
私も続けられるような方法を考えたいと思います。
挫折した教材
- English grammar in use(文法本)
- Quizlet (単語帳アプリ)
文法自体を本で続けるのは飽きてしまいました。
単語帳は毎日自分で作成するのが面倒になってしまいました。
復習は大事ですが、復習のタイミングを計画するのは大変でした。
全て復習するのは諦め、ラジオ英語を数年かけて復習しながら聞くことにしました。
まとめ
私の場合、ながら学習できる方法が一番あっていました。
今までの学習を通して、私は行動を拘束されるのが苦手だとわかりました。
学習が続いている理由は、音声があり面白い、場所を拘束されないということです。
インプットした内容をアウトプットする時間が少ないと思いますが、
あまり頑張りすぎずに気楽に続けていこうと思います。
皆さんも学習の継続は大変かもしれませんが、
自分にあった学習法をぜひ見つけてみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた!
関連記事はこちら
[…] 【英語学習法】アメリカ4年目在留夫の継続できている英語学習法と挫折した学習法【まとめ】 […]
[…] 【英語学習法】アメリカ4年目在留夫の継続できている英語学習法と挫折した学習法【まとめ】 […]
[…] 【英語学習法】アメリカ4年目在留夫の継続できている英語学習法と挫折した学習法【まとめ】 […]