高校生からはじめる「現代英語」をディクテーションしてみました
今回は8/26放送の
『Private booths cater to Japan’s teleworkers』
を聞いて英語の理解を深めていきます
実際に使われるニュースの内容から、英語のリズムをつかめるといいですね
一緒に学んで英語力を向上させましょう!
しっかり学習したい方はテキストを利用してくださいね
音声のみでの聞き取っていますので誤っていることがあります
音源はこちら
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/(ラジオからの音声)
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/app/(地域に関係なく音声が聞けます)
目次
高校生からはじめる『現代英語』8/26
Private booths cater to Japan’s teleworkers
個人用ブースが日本の遠隔勤務者のニーズに応える
タイトルを省略しないと
Private booths are catering to the needs of Japan’s teleworkers.
cater:必要、望まれているものを供給する、ニーズに応える、食事の提供(ケータリング)、giveに近い
Body
Intro)
Many workers in Japan have been telecommuting during the coronavirus pandemic.
(遠隔通勤してきた、大流行、ー期間を通してずっと、公共の場所)
Some work from home, while a growing number a laboring away in private booths at public locations.
(some people:ーする人もいるし)
(一方ではせっせと働く人の数も増えている、away:せっせと、ずっと、labor:労働)
(booths:buθs)
Info1)
Fuji Xerox is one provider of these remote workplaces.
(供給会社、these remote workplaces=booths)
The office equipment maker has been operating rental booths at sixty locations in central Tokyo, catering to workers in search of spaces that are safe and quiet.
(事務設備メーカー、貸し出しブース、運営してきている)
(ニーズに応えてきた、空間をもとめる)
The company is planning to expand into the city’s outskirts including residential areas.
(東京の郊外に進出、住宅地域)
(outskirts:都市の外縁部分=郊外)
info2)
“Many people are having a hard time working from home with their children around or without proper office equipment,”
(困難な状況にいる、苦労している)
a company official says.
(職員=an official of the company)
“We hope our booth will help such people concentrate on their work.
info3)
The one-person soundproof work pods are popping up in all sorts of places.
(この一人用の防音の仕事ポッド=ブース、あらゆる場所に出現しつつある)
(pod:豆のさや、周りが囲まれた小さな部屋)
Telecube Services has been installing the pods in convenience stores in Tokyo and East Japan Railway has been setting up booths in suburban train stations.
(install, set:設置)
Things you should know
コンマの後のーing(分詞構文)ではいくつかの単語が省略されている
The office equipment maker has been operating rental booths at sixty locations in central Tokyo,(by doing this, the maker has been)catering to workers in search of spaces that are safe and quiet.
これをすることによって、このメーカーはーしてきた
前文の has been operating に呼応して has been catering
時節は主節にあわせる
分詞構文のフレーズは、副詞フレーズとしてなんらかの情報を補足している
解釈はひとによる
関連記事はこちら
高校生から始める現代英語 8/20 Hiroshima A-bomb museum reopens②
【NHKラジオ英会話/英会話タイムトライアル】2021年4月からの放送分、まとめ
[…] 高校生 現代英語 8/26 Private booths cater to Japan’s teleworkers […]