高校生からはじめる「現代英語」をディクテーションしてみました
今回は1/6放送の
『Study: China 1st in quality of scientific papers①』
を聞いていきます
楽しく学んで、英語の理解を深めたいですね!
しっかり学習したい方はテキストを利用してくださいね
音声のみでの聞き取っていますので誤っていることがあります
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009535012021.html
音源はこちら
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/(ラジオからの音声)
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/app/(地域に関係なく音声が聞けます)
目次
高校生からはじめる『現代英語』1/6
Study: China 1st in quality of scientific papers①
ある研究によると、中国が科学論文の質において1位
タイトルを省略しない形
According to one study, China ranks 1st in the world in the quality of scientific papers.
[:]の意味:According to、情報の出所
paper: research paper、研究論文
Body
intro)
China now leads the world /in both the quantity and quality /of research papers in the natural sciences, /according to a Japanese government research institute.
(先頭にたっている/リードする、自然科学)
info1)具体的な内容
Since the 1980s, /the National Institute of Science and Technology Policy /has been analyzing /scientific papers published around the world.
(1980年代以降、国立の科学技術学術政策研究所、ずっと分析してきた)
(a Japanese government research institute
=the National Institute of Science and Technology Policy/NISTP)
The United States had long been the undisputed leader /in science.
(誰もが認める)
(had long been:長い間ーだった、過去のあるときまでーだった、過去完了)
But China outstripped the U.S for the first time /in the institute’s most recent analysis,
which covers the three-year period through 2019.
(追い越した、この機関のもっとも新しい分析において、それが対象とするのは2019年までの3年の期間)
(outstrip:おいこす、ーよりまさる)
info2)根拠
Chinese researchers published /a yearly average of over 40,000 papers /included in the top 10% /in terms of citations appearing in other peer-reviewed research.
(発表しました、年間平均で、研究分野の上位10%に含まれる、他の査読済み研究論文に登場する引用の数において)
(peer:仲間、同じ分野の専門家)
The number of such citations /is considered to be an indicator of quality.
(指標)
info3)アメリカ、日本の情報
The U.S. came in second.
(レースなどで2位になった)
It had over 37,000 papers /in the top bracket.
(その最上位の範囲に:the top 10% in terms of citations appearing in other peer-review research.)
Japan ranked 10th with about 3,700.
info4)中国の量
In terms of quantity, /China has been No1 /for some time.
(量に関して言えば、一番になっている、しばらくの間)
Things you should know
コロンは具体的なことを紹介する記号
Study: China 1st in quality of scientific papers
ある研究によると、中国が科学論文の質において1位
According to one study, –
[:]の意味:According to、情報の出所
主語が人なら:誰々が言うにはー、say同じ
例)
Experts: Infections in Tokyo could rise rapidly.
専門家たちがいうには、experts say
最後に
英語学習のご参考になれば嬉しいです
最後まで見ていただきありがとうございました
2022年、皆さんにとってよい年になりますよう願っています
ではまた!
関連記事はこちら
高校生からはじめる『現代英語』12/23 Grandfather’s Clock②
【NHKラジオ英会話/英会話タイムトライアル】2021年4月からの放送分まとめ