こんにちは、ぱーよです
2月14日(日)は、バレンタインデーですね
日本では、チョコレートを渡すことが多いですね
アメリカでは一体どのような過ごし方をするのでしょうか
実際に現地の小学校に通う子どもたちの様子を含めてお伝えします
アメリカの文化、日々の文化にご興味がある方のご参考になればと思います
目次
2月14日(日)は、バレンタインデー/アメリカでの過ごし方、起源は何?
アメリカの小学校のバレンタインデーの過ごし方
子どもたちが通う小学校では、クラス全員の子にバレンタイン用のギフトを用意します
ギフトは、メッセージカードです
何人かの子達は、お菓子をつけることもあります
学校側からは、バレンタイン用のギフト受け取りボックスをつくるように話がありました
当日、クラスの先生は各生徒のボックスをあけて、各生徒にわたしていきます
クラスではパーティーが行われることもあります
手紙のやり取りについて
最近では、ネットが発達したので、
手書きのカードよりもEメールでメッセージを送ることが多くなっています
切手をはらないコスト、手軽さでEメールが好まれるようです
起源:なぜバレンタインを祝うようになったの?
多くの説がありますが、そのうちの一つをお伝えします
3世紀ごろ、
ローマ帝国では、男性と女性は別々に暮らしていましたが、
2/14の日のみ、男女はパートナーといることが許されました
その後、結婚するカップルが増えていきました
ところがローマ帝国の皇帝クラデュウスは、
兵士が愛する人を故郷に残すと士気がさがるということで結婚を禁止しました
キリスト教の司教である聖ウォレンティヌス、
別名バレンタインは、兵士たちをあわれんで内緒で結婚させました
皇帝はこのことを知り、ウォレンティヌスを牢屋にいれました
ウォレンティヌスは牢屋の中で、牢屋で働くある娘に恋をしました
この娘は目が見えませんでした
ウォレンティヌスは、特別な力で彼女の目を治しました
彼女は、ウォレンティヌスに食事を運んだり手紙を書いたといいます
処刑前の夜に、ウォレンティヌスは彼女に手紙で
“さよなら”と“あなたのウォレンティヌス”とサインしたそうです
(これが現在、親愛なる人へ気持ちを伝えることにつながりました)
処刑された日は2/14でした
翌日2/15は豊作を祝う日で、彼はその生贄となりました
彼がキリスト教の教えを生涯をかけて信仰したことを称えて、2/14を記念日としたのです
なぜチョコレートを渡すようになっったの?
モロゾフ製菓が、外国人向けの英字新聞に宣伝広告として
「あなたの愛しい方にチョコレートを贈りましょう」
としたためです
日本では、1958年頃から外国人によりバレンタインのイベントが持ち込まれ始めました
第二次世界大戦後、企業の販売促進のため、日本独自のイベントができあがりました
日本のバレンタインデー発祥の地は神戸となっています
モロゾフ製菓のサイトはこちら
日本と他国のバレンタインデーの特徴は?
日本のバレンタインデーの特徴として
- 女性から男性へ渡すこと
- 主にチョコレートを渡すこと(他義理チョコがある)
- 愛情の告白をすることがある
- お返しのホワイトデーがある
があります
これらはヨーロッパ、アメリカの特徴とちがっています
ヨーロッパ、アメリカでは、
- 女性も男性も渡すこと
- チョコレート、手紙、バラ、ケーキなどを渡すこと
- 感謝の印、愛情を表現することが多い
- ホワイトデーはない
といった特徴があります
義務的なチョコの受け渡しは、批判が集まっているようです
バレンタインデーは、性別に関係なく“想い”を伝えられる日になれば
もっといいかなと想います
コロナ禍、アメリカの飲食店では
ニューヨーク市では、2/9時点では飲食店は閉じてますが
飲食店の要望で2日早く営業再開ができるようになりました
2/14に営業再開を予定していましたが、営業日を前倒しにできたそうです
飲食店側は少しは余裕持ってバレンタインデーに向け準備ができそうですね
バレンタインデーを機に、飲食店は踏ん張ってほしいです
さいごに
バレンタインデーは、古くから伝わるキリスト教によるものが由来していたことがわかりました
日本では商用として広まったこともわかりました
この日は、子どもたちとチョコレートを型にいれて作ってみようと思います
皆さんはどのような日にしたいですか?
大事な人に普段伝えられていないことを伝えるのもよいかもしれませんね
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた!
関連記事はこちら
【節分】2021年は2/2(火)、その起源、習慣はどんなものか?
[…] 2月14日(日)は、バレンタインデー/アメリカでの過ごし方、起源は何? […]
[…] 2月14日(日)は、バレンタインデー/アメリカでの過ごし方、起源は何? […]
[…] 2月14日(日)は、バレンタインデー/アメリカでの過ごし方、起源は何? […]