こんにちは、ぱーよです。
皆さんは双子の育児についてどのようなことを想像しますか?
2人だと親は子どもの遊ぶ相手をしなくていいとか、
一度に2人育っていくから
年齢差がある兄妹の子育てより楽と思ったりするかもしれません。
実際の双子の子育てはどうなのか、そのような心境で子育てしていたのか
お伝えできればと思います
これから子育てをされる方、している方、
双子の育児に関心がある方へのご参考になればと思います
【一卵性双生児】双子の育児ってどんな感じ?頼れることは頼ろう
私の経験ですと5歳以上になってきてから少し楽になってきたかなと
実感を感じています。
ですがそれまでにいたる時期は毎日が必死だったのを思い出します。
妻が一卵性の双子を2013年に出産して娘たちは現在7歳にいたります。
8年前、妻から双子の妊娠の知らせを聞いたときはとても驚きました。
長男が生まれて2年に満たないイベントだったので、
こんなに早く2番目をさずかるなんて思いませんでした。
それも2番目どころか3番目も一緒の双子だったので自分のことじゃないように思えました。
私と妻の家系は双子がいたことはなく両家にとって初めての経験だったからです。
そのとき確かに嬉しい気持ちはあったのですが、それ以上にどう育てていこうか頭の中が混乱しました。
2歳に満たない長男に、0歳児の2人が加わり正直育てていけるのかわかりませんでした。
長男に対して妻と私で1:2だった状況が、長男、双子に対して妻と私で3:2の状況になったからでしょう。
この状況から、妻と私は子どもたちは最低限生きてさえいれば大丈夫と決心して子育てしていったのでした。
保育園、先生方に助けられた
幸いなことに長男が通う保育園では新生児(生後56日~)保育をうけいれていました。
こんなに小さいうちから預けてよいのかという気持ちもありましたが、
思いきって生まれて2ヶ月の子たちをお願いしました。
保育園の先生は優しく子どもたちと私たち親を支えてくれました。
特に双子の担当にあたられた保育士の方は実母にも勝る愛情で接してくださいました。
今でも本当に感謝しています。
入園後3年で引越しに伴いそちらの保育園は離れたのですが、
子どもたちを保育園に預けてよかったと思います。
さいごに
双子が5歳を過ぎた頃から
少しずつ気持ちに余裕を持って子どもたちに接していけたように思います。
子どもには悪いですが可愛さよりも子育ての大変さが上まって可愛がる余裕がなかったと思います。
後になって写真、動画を振り返ってこんなに可愛かったんだと気づくことが多々あります。
我が家のように子育てが初めは大変だったけど
後々楽になっていっている家庭があることを知っていただければ嬉しいです。
皆さんの子育て応援しています。
ではまた!
関連記事はこちら